あなたの町のドローン屋さん|城北ドローンオフィス

FAQ

火災保険の補償が受けられないのはどんなとき?
「自然または摩擦などで劣化した場合」 建物の経年劣化や老朽化によって、建物内部や家財に水ぬれなどの損害が発生した場合は、補償の対象にはなりません。 「事故が起こってから保険金請求まで3年以上たった場合」 保険金の請求期限は保険法で3年とされているため、被害に遭ったら速やかに保険会社に連絡しましょう。保険会社によっては、法律とは異なる請求期限を設けていることもあるため、保険請求期限の時効についてあらかじめ確認しておくと安心です。
台風は火災保険で補償されるのでしょうか?
台風による自然災害は、時として私たちの住まいに大きな被害をもたらします。私たちの住む建物や家財が台風の被害に遭った場合は、火災保険でその損害を補償することができます。 火災保険には、台風に備えた補償として「水災補償」「風災補償」「落雷補償」があり、どの補償内容が適用されるかは台風の被害状況に応じて異なります。
他者に比べるととても安価なのはどうしてですか?
弊所は地域防災や防犯支援を根幹としている側面で地域の皆様に愛される事業所作りを行っております。ドローンが一般に浸透する迄にはまだ時間が掛かると考えており、まずはドローンが便利で安心である事をご理解頂くことに重きを置いております。 そう言った観点から最大限無駄をカットした費用を算出しており、クオリティに関しては他社と同等か、それ以上のパフォーマンスをお約束いたします。
御社に訪問する際にはどうしたら良いですか?
大変恐縮でございますが来所時前に事前のご連絡を頂いております。当ホームページにございます「開所状況」をご確認頂きお問い合わせを頂きたく存じます。
点検の種類にはどういった種類がありますか?
弊所では高精度可視カメラによる建築構造物の損傷箇所などの捜索は勿論のこと、赤外線カメラを使用した建築構造物及びマンション・RC造構造物等の外壁診断や太陽光ソーラーパネルの点検業務を行なっております。また狭小部専用ドローンを使用して人が立ち入れないダクト内部・煙突内部・蒸留等内部・ボイラー内部・熱処理炉内部・屋根裏・エレベーター・橋梁内部・立体駐車場・下水道・バラストタンク内部・サイロ内部・タンク内部などをオルソ画像にて3D生成させ、全ての方向からの映像確認が可能です。
インボイスの登録はされていますか?
弊所では全ての取引において円滑に進行する為にインボイス制度実装より適格請求書発行事業者として登録を完了しております。 ●適格請求書発行事業者登録番号T3810008214648
ドローンの国家資格を取得したいのですが?
弊所はエアーズ社が運営している「JUAVACドローンエキスパートアカデミー」への入校取次斡旋を行なっております。 国家資格を取得希望の方は弊所にて詳細をレクチャーさせていただいた上でJUAVAC入校への取次斡旋をさせて頂いておりますのでお気軽にご相談をお待ちしております。また実技と座学の「トレーニングのみ」も弊所にて承っておりますのでご相談くださいませ。 (実技に関しては試験で使用されるコースを再現、座学は試験の傾向と対策にコミットいたします)
操縦ライセンス制度とは?(引用:バウンダリ行政書士法人)
新制度の「操縦ライセンス制度」では、一等と二等の2つに区分された免許が取得できます。 ◆ 一等無人航空機操縦士(一等資格) ・有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外の飛行(レベル4)ができる。 一等資格は「カテゴリーIII」での飛行、つまり有人地帯での目視外飛行が可能な技能を有している証明であり、新たなドローン飛行の社会実装に向けて、安全性を担保するために必要な資格となります。 ※レベル4の飛行実施や一部申請の免除は、機体が機体認証を受けている場合に限る。 ◆ 二等無人航空機操縦士(二等資格) ・条件を満たせば飛行申請の一部省略・免除となる「カテゴリーII」の飛行が可能。 ・有人地帯(第三者上空)での補助者なし目視外の「レベル4飛行」はできない。 二等無人航空機操縦士(二等資格)は、第三者上空は飛行できません。ただし、従来の規制ルールでは許可申請が必要とされていた「安全確保措置等の個別に確認が必要ない飛行」(人口集中地区、夜間、無人地帯での目視外、人や物件との距離30m未満など)の申請の一部が免除されます。
支払い方法にはどの様な種類がありますか?
お現金・お振込の他にクレジットカードや電子マネーでのお支払いを可能としております。 弊所内だけではなく、その現場においても各決済を可能としておりますのでご検討くださいませ。
NIST sUAV-STMとは何ですか?
アメリカ合衆国の標準化機関であるNIST(米国国立標準技術研究所)が提唱している「ドローン操縦者技能評価方法」の事です。 ※米国ではfirefighter(消防士)やpoliceofficer(警察官)など、沢山の職業の方がドローンを操縦しております 誕生の経緯としては9.11同時多発テロの二次災害により多数の災害対応要員が亡くなった事により推進が始まりました。 STM=標準試験方法、sUAV=小型無人航空機、ASTM=アメリカ材料試験協会、DHS=米国土安全保障省
撮影した映像や情報、個人情報などの管理は大丈夫ですか?
弊所では警視庁高島平警察署の指導により「全ての情報の取り扱い」に関しましては厳重な管理を行っておりますので、安心して業務のご依頼をご検討くださいませ。
どの様な環境・状況でドローンのフライトが出来るのでしょうか?
弊所所属のパイロットは「国土交通省が認定しているカリキュラム」を実践している協会及びスクールを卒業し実践を積んだスタッフとなり「基本飛行」「目視外飛行」「夜間飛行」「危険物輸送」「物件投下」「高高度飛行」様々なスキルを所持しております。ドローンを目視て飛ばすのを基本とし、見えない場所でのフライト操作、日没以降のフライト操作、農薬や様々な物品の搬送とその投下、工場やプラントなどを非常に高い位置からの撮影など全ての業務を可能としております。
ドローンフライトの依頼をした事がありません。 他社さんとフライトの相場を比べても金額がバラバラで費用感が分かりづらく困っています。
ドローンフライトにおける費用に関しましては当該事業者が少ない為に価格帯が分かりづらくなっているのが現状です。その様な状況下において弊所では費用の内訳として①パイロット人件費 ②ドローン機体費(減価償却) ③補助者の費用 ④安全対策費用 と言った解り易い価格構成をしており、弊所は業界でも低価格でのご提案をしておりますのでお気軽にご相談をお待ちしております。
依頼した場合にすぐに対応してくれるのでしょうか? いつならフライトが可能なのでしょうか?
弊所ではお問合せを頂いてから即日対応をさせて頂いております。 お問い合わせに対して一刻も早いレスポンスでヒヤリングをさせて頂き(お電話・メール)、同時に対応可能な日時をご提案させて頂いております。 「少しでも早く」また「少しでも無駄の無い」ご提案でお客様にご安心を届けて参る所存です。まずはお気軽にお問合せをお待ちしております。
ドローン撮影の流れを教えて下さい
■撮影の流れ ①ご相談及びお見積り、また「撮影場所・日時」のご相談をお願いしております。 ②下見(ロケハン等)や撮影現地にてお客様と撮影内容の打ち合わせを行います。 ③ドローン機材のセッティングを行い、安全対策をクリアした後にフライト撮影の開始です。 ④撮影データに関しましては後日としておりますが、ご希望の場合は現地でメディアにて納品いたします。 ※メディアをご希望される際は事前のお申し付けをお願い申し上げます
新型コロナウイルス感染が心配です。 感染防止対策についてそちらではどのような対策をしていますか?
弊所では緊急事態宣言及びコロナ禍において「新型コロナウイルス感染拡大防止対策」として以下を行っております。 ●全てのご来所様に付きまして、ご来所の際は必ずマスクの着用をお願いしております ●ご来所頂く際は事前にご連絡を頂くか、人数の制限をさせて頂いております ●こまめな手洗い・うがい、また常時ドアを開放し換気を行っております ●出来る限りの間隔(ソーシャルディスタンス)を確保するようにしております ●体調不良等がある場合はお気軽にお申し付けくださいませ ●使用機器などについては都度アルコール消毒を行っております ●ご来所様や周囲の方への注意喚起を行っております ★上記の事がお守り頂けない場合は受付中止、退所頂く場合がございますので予めご容赦下さいませ。
点検撮影業務や空撮業務を依頼した場合のコストは高いですか?
弊所では少数精鋭で無駄なコストを最大限にカットした料金体系を導入しております。 「完全地域密着」「地域活性化」の為の事業展開を行っており、それにより他社様に比べ非常に安価な価格を実現しております。 個人のお客様から企業様の案件など、何でもお気軽にご相談をお待ちしております。 また不明な点などあれば気軽にご相談頂けましたら幸に存じます。
資格や飛行(フライト)の許可はありますか?
弊所に登録・在籍しているパイロット全てが「国家資格無人航空機操縦士及び民間フライト資格」の取得並びに「国土交通省航空局・全国包括フライト許認可(独自マニュアル取得済)」を得たスタッフがドローンを操縦しております。 また包括した保険にも加入済みなのでご安心してご利用を頂くことが可能です。
どの様な場所でも飛行(フライト)する事が出来るのですか?
国土交通省航空局より「日本全国の包括フライト認可」を受理しておりますので日本全国での飛行(フライト)が可能となっております。また弊所ではいかなる状況下でもフライトするために「独自マニュアル」を取得しており万全の体制でフライト業務をいたします。 上記とは別に必要な許可に関しましては以下をご参照下さい ●屋外:私有地内でしたら飛行が可能です。ただし立地条件等により諸条件等がありますので別途ご相談をお願い申し上げます。 ●屋内:基本的に許可は必要では無く、どこでも飛行が可能です。
どの様な撮影が可能なのでしょうか?クオリティはどうなのでしょうか?
弊所では静止画はもちろん動画など様々な撮影を可能としております。それぞれの卓越した技術を持ち合わせたパイロット達が最高のパフォーマンスをご提供させて頂いております。また空だけではなく地上カメラでの撮影をも行っておりますのでご検討下さいませ。 全ての機器が4K以上のクオリティーで納品をさせて頂きますのでプロモーションには万全です。 そして弊所ならではのWEBや広告、パンフレット等の作成において撮影した画像を流用させる「ワンストップオーダー」も好評を頂いております。
安全対策やプライバシーなどの配慮は万全でしょうか?
弊所では飛行(フライト)毎に周囲への告知をさせて頂いております。 案件の規模によって周知の幅は異なりますが、トラブルなどが起こらないように未然に細心の注意や注意喚起を施しております。 (例:告知文章を記載した文章の投函、カラーコーンや警備員を配備した安全誘導、パイロットにおきましては全員がフライトジャケット・ヘルメット等の装備品を携行・着衣し飛行(フライト)を行っております。 また管轄の警察署への承認や報告も行っており、同時に環境にも配慮しておりますのでご安心下さい。 撮影された画像や動画に個人情報が含まれる事が無いように運航する事をお約束いたします。
撮影した画像から販促物なども作れるのですか?
広告代理店とドッキングした弊所だからこそ出来る撮影素材を元にデザイン・印刷・WEB・セールスプロモーションなどを一貫した「ワンストップオーダー」も非常に得意としております。
撮影した画像の納品はどのようにするのですか?
納品は通常オンライン上(ファイル転送サービスを使用)やマイクロSDなどでお渡しをさせて頂いております。 基本的に編集は施さない状態でお渡しさせて頂いておりますがオプションとして編集も承っております。 ※撮影当日のデータ受け渡しをご希望される際などは事前にご相談いただけますよう、お願い申し上げます。